「ゲーム情報学研究会」発足のお知らせ

目的

ゲームはルールが明確で評価がしやすい(勝ち負けとして性能がはっきりと
現われる)さらにはそれ自体が興味深いという特徴を有しているため、情報処理
の例題として外国では古くから盛んに用いられてきました。特にチェスは人工知
能の実蝿(みばえ)として、探索、データベース、機械学習、専用アーキテ
クチャなど広い範囲で大きな成果をあげてきました。またパズルもアルゴリズム
の研究開発に大いに貢献してきました。しかし残念ながら日本ではゲームやパズ
ルを例題とした研究が少なく、情報処理において世界に遅れをとる一つの
要因ともなってきたと思われます。
1994年からコンピュータ将棋協会とコンピュータ囲碁フォーラムという
任意団体の組織が中心となってゲーム・プログラミングワークショップが毎
年開催されています。これまで4回を数えていますが、毎年多くの発表、多く
の参加者がああります。また1997年に始まったロボットサッカー大会Ro
boCupでも、世界中の多くの参加者に交じって日本からの参加者が活躍してい
ます。シミュレーションのサッカーはマルチエージェントのゲームと見なす
ことができます。このように幸いゲームに関する研究者も増え、研究の質も
向上しつつありますが、これまで国内の学会で中心となって活動するための
適切な場が存在ませんでした。ゲームに興味のある広い範囲の関係者を結集
する場が必要となっていると考えます。
ゲームには、チェスタイプの二人完全情報ゲームでチェスより問題空間が
はるかに大きい将棋や囲碁、不完全情報ゲームのコントラクトブリッジや
ポーカー、さらには実時間のマルチエージェントシステムであるサッカー
というように、情報処理的にさまざまな異なる性質を有する例題が数多く
存在します。さらにはゲームととらえることによって新たな知見が得られる
ことのできる現象も数多く存在します。たとえば、進化論をゲーム的に考え
たり、社会学の知見をゲームとして定式化したりといったことが盛んに試み
られています。さらには、ゲームの強いプログラムを目指すだけでなく、
コンピュータを用いてゲーム自体の歴史的あるいは社会的な研究を行なうの
も興味深いことです。たとえば、「どういうゲームが世間に受けるのか」を
コンピュータを用いて分析することは応用の側面からも重要と考えられます。
このように優れた例題であるゲームを対象とした研究を、コンピュータ
チェスが人間の世界チャンピオンに勝つまでになったいまこそ、世界的に中心
となって押し進めることが日本の情報処理技術の発展に貢献すると考え、広い
意味でゲームに関連したこの新しい研究領域を新たに「ゲーム情報学」と名付け、
その研究会を発足させました。

主な研究分野 (1)ゲームプレイングプログラム
(2)パズルを解くアルゴリズム
(3)パズル創作プログラム
(4)ゲームをプレイする人間の認知科学
(5)ゲーム戦略知識の学習
(6)インターネット上のゲーム
(7)ゲーム理論の応用による人間の行動の解析
(8)マルチエージェントのゲーム(たとえばサッカー)
(9)ゲームの歴史のコンピュータを用いた分析
(10)コンピュータを用いた新しいゲームの開発
(11)ゲーム向きコンピュータアーキテクチャ
(12)コンピュータによる人間のゲーム熟達の支援
(13)社会現象のゲームとしてのシミュレーション
(14)進化のゲーム的解釈とシミュレーション

提案者(50音順)

石田 亨(京都大学)
石原 孝一郎(拓殖大学)
飯田 弘之(静岡大学)
伊藤毅志(電気通信大学)
鎌田 真人(岩手県立大学宮古短期大学部)
北野宏明(ソニーコンピュータサイエンス研究所)
小島 琢矢(NTT基礎研究所)
小谷 善行(東京農工大)
小山謙二(NTTコンピュータ科学研究所)
佐藤健(北海道大学)
実近 憲昭(電子技術総合研究所)
清水賢資(群馬大学)
清 愼一 ((株)富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ)
滝沢武信(早稲田大学)
竹内郁雄(電気通信大学)
田島 守彦(電子技術総合研究所)
田中哲朗(東京大学)
田中 庸彦(日本大学)
中島 秀之(電子技術総合研究所)
中村 貞吾(九州工業大学)
中山 泰一(電気通信大学)
橋田浩一(電子技術総合研究所)
平賀 譲(図書館情報大学)
福島康治((株)インテリジェントテクノロジー)
松原 仁(電子技術総合研究所)
吉川厚(NTT基礎研究所)
-----------------------------------------------------------------

情報処理学会ゲーム情報学研究会発足の案内


1999年の4月から情報処理学会に「ゲーム情報学研究会」が
発足します。コンピュータ将棋を含めたゲーム情報学一般の研究
発表の場となります。ゲームの研究を世間に認知してもらうため
にも活発な研究会活動を行なう必要があります(さらには、一定数
の会員を確保する必要があります)。御入会を御検討いただけます
ようよろしくお願いいたします。

名称:ゲーム情報学研究会(社団法人 情報処理学会)

発足時期:1999年4月1日

主査: 小谷 善行(東京農工大)
幹事: 飯田 弘之(静岡大学)
吉川 厚(NTT基礎研究所)
松原 仁(電子技術総合研究所)

1999年度日程(予定)

1999年6月24、25日 研究会(静岡大学)

1999年10月15ー17日 ワークショップ(箱根仙石原)

2000年3月17日 研究会(拓殖大学八王子)

研究会年会費: 情報処理学会会員 4095円(税込み)

情報処理学会非会員 5095円

(会員は、研究会参加費が無料で、資料も無料で入手できます。研究会に
不参加の場合も自動的に資料が郵送されます。なお、ワークショップの
参加は有料ですが、会員特別参加費用が適用されます)


研究会入会のお申し込みは直接情報処理学会の方へお願いいたします。
研究会の申し込みは年が明けて以降になります。会員の方は学会誌を
御参照ください。非会員の方は、情報処理学会 研究会係 伊藤さん(tel:
03-5484-3535 fax:03-5484-3534 e-mail: ito@ipsj.or.jp)にお問い合わ
せください。