■2003年
|大会概要| |関連イベント| |広報実績|
コンピュータ囲碁フォーラム(会長:電気通信大学教授 竹内郁雄)は、平成15年8月2日から3日にかけて、コンピュータソフトウェアによる囲碁大会を、岐阜県大垣市のソフトピアジャパンで開催しました。

●名 称 |
世界コンピュータ囲碁大会 岐阜チャレンジ2003 |
●テーマ |
コンピュータ囲碁ソフト開発による人工知能研究の振興 |
●会 期 |
平成15年8月2日(土)、3日(日) |
●会 場 |
ソフトピアジャパン・センタービル
(岐阜県大垣市加賀野4−1−7)http://www.softopia.or.jp/ |
●主 催 |
コンピュータ囲碁フォーラム
http://www.computer-go.jp/indexj.html |
●共 催 |
岐阜ITベンチャー協同組合 http://www.gifuit.com/ |
●後 援 |
岐阜県、大垣市、(財)日本棋院、(財)ソフトピアジャパン、(社)岐阜県情報産業協会、大垣商工会議所、日本経済新聞社、(社)情報処理学会ゲーム情報学研究会、(社)岐阜県経営者協会・地域求職活動援助事業推進室、大垣地域産業情報研究協議会、SJ情場クラブ(順不同)> |
●参加者数 |
17チーム(プログラム) |
●入場者 |
2,100人(同時開催イベント除く) |
●メインプログラム |
平成15年8月2日(土)
18時〜18時 開会・対局(〜5回戦)
平成15年8月3日(日)
9時〜17時 対局(6〜9回戦)
17時〜18時 表彰式・講評・閉会 |
■2003年大会 結果
 |
優勝 |
KCC囲碁/KCC囲碁開発チーム(北朝鮮) |
2位 |
HARUKA/河 龍一(日本) |
3位 |
Go++/Michael Reiss(イギリス) |
|
プログラム名 |
開発者名 |
国 |
勝敗 |
順位 |
1 |
彩 |
山下 宏 |
日本 |
4−5 |
11 |
2 |
勝也 |
清 愼一 |
日本 |
4−5 |
10 |
3 |
martha |
氏家 一朗 |
日本 |
2−7 |
17 |
4 |
Go++ |
Michael Reiss |
イギリス |
6−2 |
3 |
5 |
思考錯碁 |
田島 守彦 |
日本 |
4−5 |
12 |
6 |
HARUKA |
河 龍一 |
日本 |
7−1 |
2 |
7 |
カレンのささやき |
小林 勝己 |
日本 |
3−6 |
15 |
8 |
KCC囲碁 |
KCC囲碁開発チーム |
北朝鮮 |
7−1 |
1 |
9 |
碁理夢中 |
永吉 宏之 |
日本 |
欠場 |
欠場 |
10 |
Go Intellect2003 |
Keh-Hsun Chen |
アメリカ |
4−5 |
9 |
11 |
GORO |
大石 康雄 |
日本 |
5−4 |
8 |
12 |
Goemate |
Chen Zhixing |
中国 |
6−2 |
4 |
13 |
The Many Faces of Go |
David Fotland |
アメリカ |
5−4 |
5 |
14 |
GoWind |
Ruhai Zhou |
中国 |
4−5 |
13 |
15 |
TSGO |
Ivo Johan Tonkes |
オランダ |
3−6 |
15 |
16 |
GNU Go |
GNU Go Team |
多国籍 |
5−4 |
6 |
17 |
NeuroGo |
Markus Enzenberger |
ドイツ |
5−4 |
7 |
18 |
Padook Invincible |
Yongkyoon No |
韓国 |
3−6 |
14 |
|
注1)16「GNU Go」は、オープンソース手法で世界各国の技術者・研究者により開発されている。
注2)変形スイス方式により各チーム9局まで対戦。
|
|